『重版出来!』名言集|仕事を頑張るあなたへ届ける言葉たち

ドラマ

ドラマ『重版出来!』は、漫画編集部を舞台に、作品づくりに命をかける人たちの姿を描いた物語
一見華やかに見える出版の世界ですが、その裏側には、編集者・漫画家・営業…それぞれの立場で懸命に戦う人たちがいます

このドラマには、仕事に向き合う姿勢や、人と人との信頼関係の大切さを教えてくれる言葉が溢れています
今回は、その中でも特に心を揺さぶられた名言を厳選してご紹介
迷ったとき、壁にぶつかったとき、きっと背中を押してくれるはずです

※ドラマ『重版出来!』より引用

働く人の心に響く名言ドラマは、他にもいくつかあります
たとえば──
📘『今どきの若いモンは』名言11選|社会人の心にそっと響く課長の言葉
📘挑戦する勇気をくれる9つの言葉|『陸王』名言とわたしの感じたこと
📘ドラマ『空飛ぶ広報室』名言集|人生に迷ったときに響く言葉たち

それぞれ違う職場や環境を舞台にしながらも
どのドラマも「働くことの意味」を考えさせてくれます
ぜひあわせて読んでみてください

  1. 仕事論・プロ意識
    1. どんな企画を誰に向けてどう伝えたい?
      1. わたしの感じたこと
    2. 俺たちが売ってるのは本だが、相手にしてるのは人だ
      1. わたしの感じたこと
    3. 面白い漫画が必ず売れるとは限らない
      1. わたしの感じたこと
    4. 漫画家に自由に書かせるのはいい、でも楽はさせるな
      1. わたしの感じたこと
    5. 世の中をよく見ろ、自分の仕事だと胸を張れるものを世の中に送り出せているのか
      1. わたしの感じたこと
    6. 生きていくのに本は必ずしも必要じゃないかもしれない
      1. わたしの感じたこと
    7. どれだけ素晴らしいものを作っても、会社が評価するのは数字
      1. わたしの感じたこと
    8. 理想だけで仕事が出来る人は、この世にどれだけいるのだろう
      1. わたしの感じたこと
    9. たとえ合わない相手だとしても
      1. わたしの感じたこと
  2. 成長・挑戦・価値観
    1. 運は貯められるぞ
      1. わたしの感じたこと
    2. 言葉が人間を形作る
      1. わたしの感じたこと
    3. 私たちはみんな見えない羽を持っている
      1. わたしの感じたこと
    4. 時代は変わる
      1. わたしの感じたこと
    5. 今まで生きた時間を測りにかける
      1. わたしの感じたこと
    6. 正しい道を選べているか
      1. わたしの感じたこと
  3. 人生観・広い視野
    1. 弱くて小さい人間だからこそ、必死に抗うんです
      1. わたしの感じたこと
    2. このおにぎりを1個作るのに、どれだけの水が使われているか知ってますか?
      1. わたしの感じたこと
    3. 天才も凡人も関係ない
      1. わたしの感じたこと
    4. いつか挫けそうになったとき
      1. わたしの感じたこと
  4. おわりに

仕事論・プロ意識

プロとして成果を出すためには、
技術や経験だけでなく、
自分の立ち位置や目的を明確にすることが欠かせません
重版出来!』でも、その姿勢を端的に表す印象的なセリフがありました

どんな企画を誰に向けてどう伝えたい?

どんな企画を
誰に向けて
どう伝えたい?
自分の立ってる場所が
わからないうちは
どこへも行けないと思うぞ

わたしの感じたこと

この言葉は、どんな仕事においても
**「相手の立場に立って考えること」**の大切さを示していると思いました

自分の企画や思いを届けるには
自分の視点だけでなく、相手がどう受け取るかを意識しなければ意味がありません

相手の気持ちに寄り添い、どう伝えるかを考えることが
成果にもつながるし、信頼を築く第一歩になるのだと思います

俺たちが売ってるのは本だが、相手にしてるのは人だ

俺たちが売ってるのは本だが
相手にしてるのは人だ
伝える努力を惜しむな
俺たちの思いを
書店員の方々に繋いで
お客様に届けてくださる
漫画はどんなに面白くても
売れるとは限らない
勝手に売れる作品なんてない
売れた作品の裏には
必ず売った人間がいる
俺たちが売るんだ

わたしの感じたこと

どれだけ素晴らしい商品や作品があっても
知ってもらわなければ存在しないのと同じ

だからこそ 「伝える努力」 が欠かせないと思いました

その努力には
ただ情報を広める以上に 「相手に届けたい」 という気持ちが表れます

人の心を動かすのは
商品そのものだけでなく
それを伝えようとする熱意や想いなのだと感じました

どの業界でも同じで
「良いものをどう広めるか」 が大切

そこに携わる人たちの努力があって初めて
商品や作品が人々に届き
価値を持つのだと思います

面白い漫画が必ず売れるとは限らない

面白い漫画が必ず売れるとは限らない
でも自らアイデアを出し動く営業
協力的な担当編集者
作品を愛してくれて推してくれる書店員さんたち
この3者がしっかりと手を繋げば
作品が大化けする可能性がある

わたしの感じたこと

作品の成功は 「作者の力」 だけでなく
それを支える周囲の力によっても大きく左右される

営業、編集者、書店員――
それぞれの立場の人が同じ方向を向き
手を取り合うことで、作品の可能性は大きく広がると思いました

この言葉は、「チームで働くことの本質」 にも通じている気がします

個人の努力はもちろん大切だけど
それを生かすも殺すも、周囲との連携や協力次第

仕事をしていくうえで
「自分一人でやっているわけではない」
と意識することの重要さを感じました

漫画家に自由に書かせるのはいい、でも楽はさせるな

漫画家に自由に書かせるのはいい
でもな楽はさせるな
書く側の苦しみは作品のできに比例するんだよ
俺たちの就社は誰に給料をもらってると思う?
読者だよ
読者の喜びのために作品を最も高いクオリティーに仕上げる
お前がそれをしないんだったら
何のためにここにいるんだよ

わたしの感じたこと

この言葉から感じたのは 「楽なところに成長はない」 ということ

どんな仕事でも 苦労して悩みながら取り組んだことほど記憶に残るし
自分の力になっていく
逆にラクな選択ばかりしていたら 成長も達成感も得られない

そして大事なのは 「誰に価値を届けるのか」 という視点

給料をもらっているのは会社からだけど
そのお金の源流はお客さんからの支払い

本を買う読者がいて 初めて出版社も編集者も成り立っている

こう考えると この視点はむしろ 「経営者」 に近い発想やと思う

ただ 会社員でもこの意識を持って仕事をしていたら
きっと成果も違うし 周りからの信頼も厚くなるはず

「お客さんの喜びのために動く」 ことこそ
どんな立場でも大切にすべき姿勢やなと思った

世の中をよく見ろ、自分の仕事だと胸を張れるものを世の中に送り出せているのか

世の中をよく見ろ
世間は遊びで溢れている
書店へ行けば途方のない本が並んでいる
その中の一冊を選んでもらえる魔法はない
だから考えろ
考えて考えて
決められた予算の中で
できうる限り最大最高の仕事をしろ
常に己に問え
自分の仕事だと胸を張れるものを
世の中に送り出せているのか

わたしの感じたこと

「世の中をよく見る」 というのは簡単なようで、とても難しいことやと思う
自分の中の考えや視点にとらわれず
広い視野で物事を見つめ直すことが必要だから

そして、考えること
一度考えて終わりではなく
考えて考えて、何度も自分に問いかけ続ける

「どうすれば結果を出せるのか」
「今の自分にできる最大のことは何か」
──そうやって突き詰めていくことで
初めて胸を張れる仕事ができるんやと思う

世の中にはたくさんの選択肢や作品が溢れている
その中から選んでもらうには
妥協せず、常に最善を尽くす姿勢が欠かせない

この言葉は
自分の仕事にどれだけ誇りを持てているか
を問い直してくれる、大切なメッセージに感じた

生きていくのに本は必ずしも必要じゃないかもしれない

生きていくのに
本は必ずしも必要じゃないかもしれない
読まなくても生きていけるかもしれない
だがたった1冊の本が
人生を動かすこともある
誰かに救いをもたらすこともある
だから私は1冊でも多くの本を
読者に届けたい
それが本への恩返しなんです
本が私を人間にしてくれた
これからも私は本を売ります
だからここへ来るんです
(本の在庫を処分する場所)
この痛みを忘れないために

わたしの感じたこと

この言葉から感じたのは 「初心を忘れない大切さ」

作者は、本を大切に思うがゆえに在庫処分の場を訪れ
その痛みをあえて心に刻んでいる

たった1冊の本が人生を変える力を持つからこそ
その重みを忘れないようにしているんだと思った

今の自分の仕事に置き換えても同じことが言える
どんな小さな作業であっても
その先には「使う人」がいて、役に立つ瞬間がある

だからこそ
「自分は何のためにこの仕事を始めたのか」
という初心を持ち続けることが大切だと強く感じた

どれだけ素晴らしいものを作っても、会社が評価するのは数字

漫画家が必死で書く
編集者がそれに応える
本気でぶつかり
高め合い
生み出される作品の数々
だがどれだけ素晴らしいものを
作っても
会社が評価するのは数字
数字だけなのだ

わたしの感じたこと

この言葉は
どれだけ努力や情熱を注いでも
会社が最終的に評価するのは 「数字」 だという現実を表していると思いました

それは一見冷たいように聞こえるけど
会社が利益を出し続けなければ存続できない以上
当然のことでもあると思う

ただ
「数字を追うこと」と「社会の役に立つこと」
切り離せない関係にあるはず

利益を生むには
結局「誰かの役に立っているか」「価値を届けているか」が土台になる

だからこそ
会社員として働く中でも
「数字の裏側には必ず人がいる」
ということを意識していたいなと思いました

理想だけで仕事が出来る人は、この世にどれだけいるのだろう

理想・・・
だけで仕事が出来る人は
この世にどれだけいるのだろう
いい作品にだけ向き合うことが
できるなら
どれだけ幸せだろう

わたしの感じたこと

理想だけで仕事ができる人って、本当に少ないと思う

中には夢のような環境を手に入れた人もいるけど
その人はそれ相応の 「時間」「リスク」 を背負ってきたはず

多くの場合、仕事は現実との折り合いの中で進めるもの
数字や制約、プレッシャーと戦いながら
それでも自分の理想に少しでも近づけようと努力する

その過程にこそ、本当の成長や学びがあるんやと思う

だから「理想だけでやれる人」をうらやむよりも
限られた環境の中でどう工夫するか、どう理想に寄せていくかが大事

自分にできる最善を積み重ねていけば
きっと理想にも少しずつ近づける

そういう姿勢が、読んでいる人にとっても
力になるんじゃないかな と思いました

たとえ合わない相手だとしても

たとえ合わない相手だとしても
作家が自分で乗り越えなきゃいけない壁がある
あんまり過保護にしても伸びしろなくすしな

わたしの感じたこと

この言葉は
人を育てるときの「距離感」 の大切さを示していると思いました

相手がつまずいたときに手を差し伸べるのは優しさだけど
助けすぎれば、その人の成長の機会を奪ってしまう

仕事で後輩を伸ばしたいときも同じで
過保護になりすぎると挑戦するチャンスをなくしてしまう
逆に放っておきすぎても潰れてしまうから
適度なサポートと見守りのバランス が必要なんだと思います

壁を自分で乗り越えた経験こそが、その人の力になる
だからこそ、支える側としては
「信じて任せる勇気」 を持つことが大事なんやなと感じました

成長・挑戦・価値観

人が成長する時や挑戦する時には、必ず壁や不安がつきまとうもの。
『重版出来!』には、そんな場面で背中を押してくれる言葉や、
自分の価値観を見直すきっかけになるような名言が数多く登場します。

努力を続けることの意味、運や縁との付き合い方、
そして変化の時代にどう立ち向かうか──
心に響いたセリフを紹介していきます。

運は貯められるぞ

運は貯められるぞ
世の中はな
足して引いてゼロになるように
できてる
生まれたときに持ってるもんに
差があっても
札は同じ数だけ配られよる
ええことしたら運は貯まる
悪いことしたらすぐに運は
減りよる
人殺しは一巻の終わり
運は味方にすりゃあ
何十倍にも幸せは膨れ上がりよる
問題はどこで勝ちたいかや
自分がどないなりたいのか
自分の頭で考えろ
考えて考えて吐くほど考えて
見極めろ
運は使いこなせ
俺の言うことが信じられんか?
信じられんならそれがあんたの運だ

わたしの感じたこと

この言葉を聞いて
「勝負する場所を絞ることの大切さ」 を強く感じました

人にはそれぞれ、得意なことと苦手なことがある
だからこそ、自分が勝負すべき場所は得意分野に定めて
苦手な部分は他の人にカバーしてもらう
その方が力を最大限に発揮できると思います

そして「自分の幸せ」を考えるときも
他人の基準ではなく、自分軸で考えることが大事

どんな道を歩みたいのか
何を大切にして生きたいのか──
その答えを出すには、自分の本音ととことん向き合う必要があります

努力を重ね、自分に合った場所で戦う
その積み重ねが、最終的に
“運を味方につける力” につながるのだと思いました

言葉が人間を形作る

冗談でも思ってないことは
口にしない方がいいですよ
言葉の力は強いんです
悪い念を口に出すと
その通りになっちゃうんです
自分の発した言葉に呪われるみたいに

わたしの感じたこと

言葉には、人の考え方や行動を
少しずつ変えていく力があります

「どうせ無理」と言えば挑戦の芽は摘まれ
「やってみよう」と言えば行動が起きる

僕自身、口にした言葉によって
前に進めたこともあれば、後悔したこともあります

だからこそ、普段自分が使っている言葉を見直すことは
自分自身の未来を形作ること にもつながると思いました

日々の選択が自分を作るように
日々の言葉が自分をつくる──

そう考えると、言葉って本当に大事 やと思います

私たちはみんな見えない羽を持っている

私たちはみんな
見えない羽を持っている
立派な羽を育てたければ
本をたくさん読みなさい
本の形は鳥の形
読めば読むだけ
強くてしなやかな羽になる
そうすればどこまでも飛んでゆける

わたしの感じたこと

本って、本当に人の力になるものだと思います

直接すごい人に会わなくても
本を通してその人の知識や経験を吸収できる
読むことで視野が広がり、感性も豊かになる

「見えない羽」という表現はすごく印象的で
読書が自分の中に少しずつ羽を育てていくイメージが湧きました

一冊一冊が、自分を強く、しなやかにしてくれる
その積み重ねで
まだ見ぬ場所へ、もっと遠くへ飛んでいけるんだと思います

時代は変わる

時代は変わる
俺たちも変わる
それでも変わらないものもある

わたしの感じたこと

変わるものもあれば、変わらないものもある
それは当たり前のことかもしれないけど、どちらも大切にしていきたいと思う

変わるものに対しては、柔軟に対応していくこと
そして、変わらないもの──
人の優しさやぬくもり、支えてくれた存在、過去や未来に繋がる想い

そういったものを大切にしていきたい

変化の中で
「何を守り、何を手放すか」 を選ぶことが、
これからの時代を生きるうえで大切なんだと思う

今まで生きた時間を測りにかける

今まで生きた時間を測りにかける
成功と失敗、どちらが多いのか
よい行いをすると運も貯められる
そんなおとぎ話を守る理由は
測りを傾けたいからだ
正しい道を選べるように
少しでも運を味方につけられるように

わたしの感じたこと

運なんて、正直わからない
頑張っても報われないこともあるし
理不尽に見える結果もある

でもそれでも、失敗から学んで
少しでも成功の可能性が高い方に賭けたいと思う
そのために考えて、動いて、努力する

そうやって前を向く人が、ちゃんと報われる社会であってほしい
努力した分、ほんの少しでも未来が良くなる
そんな世界を信じていたい

正しい道を選べているか

いつだって考える
正しい道を選べているか
自分の選択はエゴではないのか
正しい編集者とは何か
未だに迷っている

わたしの感じたこと

人は誰しも、人生の岐路に立つ瞬間がある
そのとき「この道で本当にいいのか」と迷うのは当然のこと

でも、選んだ道が正しかったかどうか分かるのは――
未来になってから

だからこそ、どんな選択でも
「この道を正解にしていく」努力が大事なんだと思う

完璧な選択なんて存在しない
でも、自分が信じて選んだ道を大切に歩み続ける

そうやって進んでいくことが
後から振り返ったときに
“あの時の選択は間違ってなかった”
と思える生き方につながる気がします

人生観・広い視野

生きていると、思い通りにならないことや、
自分の無力さを痛感する瞬間もあります。
けれど『重版出来!』では、そんな時こそ大切にしたい「視点の広さ」や
「人としてのあり方」を教えてくれる名言が描かれています。

この章では、人生の見方を少し変えてくれるような、
心に残るセリフを紹介していきます。

弱くて小さい人間だからこそ、必死に抗うんです

弱くて小さい人間だからこそ
必死に抗うんです
彼は自分の中の恐怖心と命懸けで戦います
弱いからこそ必死で
恐怖という支配から自由になろうとするんです
誰もが日々何かと戦っています
必死で戦う主人公の姿は
読んだ人たちに明日への勇気と希望を与えます

わたしの感じたこと

弱いからこそ、必死に戦う
それってまさにそうだと思う

自分にはまだまだ足りない部分が多い
だからこそ、頑張ろうとする

そして、そんなふうに懸命に生きている人を見ると
自分自身も勇気や希望をもらえる

弱さを知る人ほど
誰かの力になれるのかもしれない

このおにぎりを1個作るのに、どれだけの水が使われているか知ってますか?

このおにぎりを1個作るのに
どれだけの水が使われているか知ってますか?
米作りから考えると、270ℓもの水が必要です
それをバーチャルウォーターと呼ぶそうです
最近ネットで知りました
その水に、ほとんどの人が気付かない
ですが、見えない水を想像した方が世界は広がる
私もまだまだ知らないことだらけです
中田君、君が思っているよりずっと、世界は広いよ

わたしの感じたこと

想像すれば、世界は広がる
確かにそうだなと思った

自分たちは、どうしても狭い世界の中で生きている
でも、その中で「広い視野を持つ」ことは
新しい考え方や人とのつながりを生み出してくれる気がする

それは単に「知らないことを知る」だけじゃなくて
相手の立場に立って考えることも含まれる

普段から何気なく過ごしている毎日の中で
少し立ち止まって「なぜ?」と疑問を持つことで
見えてくる世界はきっと変わると思う

天才も凡人も関係ない

天才も凡人も年齢も性別も
人種も国境も関係ない。
必要なのは、
面白い漫画を描くというその一連だ。
私は私を諦めない。
今日この日この場所が、
私の新たなる漫画人生のスタートです。

わたしの感じたこと

何かを成し遂げるのに
天才も年齢も性別も関係ない

昔は性別が壁になって、難しいことも多かったと思う
今は少しずつ変わってきたとはいえ、
まだ完全に平等とは言えないのが現実

それでも──諦めないことが大切だと思う

長い目で見て、成功を信じて
続けていくことが理想の自分に近づく唯一の方法
そう信じて頑張りたいし
そういう人を応援できる社会であってほしい

いつか挫けそうになったとき

いつか挫けそうになったとき
道に迷ったとき
思い出そう
この日のことを
たくさんの
心が震える瞬間を
誰かのために働く
自分のために働く
何のためにでも構わない
誰かが動けば
世界は変わる
その一歩が
誰かを変える
毎日は続いていく
今日もまた生きていく

わたしの感じたこと

初心って、本当に大切だと思う
挫けそうになったときに自分を支えてくれるのは
周りの人の存在だったり、自分が最初に抱いた“想い”だったりする

その初心を忘れずに
自分のために、人のために頑張りたい

たとえ挫けても、また立ち上がればいい
そうやって少しずつ進んでいけば
きっと自分の望む幸せに近づける

おわりに

『重版出来!』は、仕事の厳しさや現実だけじゃなく
そこにある“情熱”や“人とのつながり”の温かさを描いた作品だと思います

登場人物たちがそれぞれの立場で悩み
時にぶつかりながらも、前を向いて進む姿に何度も励まされました

仕事や人生に迷ったとき
このドラマの言葉たちは、きっと心に寄り添ってくれるはずです

コメント

タイトルとURLをコピーしました