「お金があれば幸せになれるのか?」
ドラマ『新しい王様』シーズン1は、実業家・**秋葉 新(アキバ/演:藤原竜也)**と投資家・**越中 勲(演:香川照之)**が、中央テレビの買収をめぐって対立する中で、
お金、ネット、価値観に鋭く切り込んでいく物語です。
「価値は何を持っているかではなく、何を経験し、何を感じられるかだ」──
そんな言葉をはじめ、現代の常識を揺さぶる名言が次々と飛び出します。
本記事では、シーズン1から厳選した13の名言を紹介。
仕事や人生の選択に迷ったとき、背中を押してくれる言葉が見つかるはずです。
※本記事で紹介している名言は、ドラマ『新しい王様』(TBS・2019年放送)より引用しています。
自分の価値を高めてみたらどうだ?
付加価値っていうのはな
お前に何があるのってことだろ
期待できそう
珍しい
面白そう
代えがきかない
誰にも似てない
そういう価値のことなの
人が主催したパーティに
いくら顔出したって
お客さんで終わりだ
お情けでペラっと飯を
貰ったところで
そんなの人脈でも何でもない
もっと時間を掛けて
自分の価値を高めてみたらどうだ?
わたしの感じたこと
自分の価値を高めることは本当に大切
働いて休むだけで終わる日々に、学びや発信を加える
インプットとアウトプットの積み重ねが自分を作る
自分の内面に自分だけの力を身に着けろ
お前はまず、これからやつらの価値、やつらのルールで戦っていくのか、そうでないのかを決めろ
ファイナルクエッション、YESかNOかで答えろ
お金があれば何でも買える。お金なんてどうだっていい
やつらが持っているものを欲しがっていたら、いつまでたってもペコペコして頭を押さえつけられるだけだ
餌食になるだけだ。やつらに手の届かない、自分の内面に自分だけの力を身に着けろ
お金は関係ない。虎を絶滅から救う基金にも今、1億円寄付した
興味を持て、考えろ、提案しろ、交渉しろ、受け入れろ、批判しろ、見通せ、踏み出せ、生き残れ、強くなれ、そして強い奴にこそ立ち向かえ
わたしの感じたこと
お金や環境に左右されない力を身につけたい
内面の強さこそ、誰にも奪われない武器だと思う
挑戦は一番強い相手のためじゃなく、自分の理想を叶えるためにする
ネットはみんなのものなんて、おめでたすぎだって
みんなのもの?
何ボケてんだよ。
今のネットを仕切ってるのはFacebook、Google、Amazon。
ビッグデータは一部の寡占企業のもの。
ネットはみんなのものなんて、おめでたすぎだって
わたしの感じたこと
便利さの裏には必ず支配する側がいる
「みんなのもの」と思い込むほど、仕組みに取り込まれていく
使う側も意識して選択する力を持たなければならない
自分の頭で考えるんだ
気を付けろ
君たちは顔も知らない相手の情報を鵜呑みにするのか
ネットもテレビも信用するな
自分の頭で考えるんだ
わたしの感じたこと
情報の受け取り方ひとつで、考えや行動は簡単に変わってしまう
信じる前に疑う視点を持つことが、自分を守る第一歩だと思う
自分の頭で考える習慣が、判断力を鍛える
伝統で飯が食えるか
伝統で飯が食えるか
いいか、あんたもあんたもあんたも明日死ぬかもしれないんだぞ
会社だって同じだ
会社が死に絶える前に、企業価値を高めるために最善を尽くすのは株主に対する経営者の義務だ
それができないのは経営者じゃない。ただの偉くなったサラリーマンだ
わたしの感じたこと
過去の実績や歴史だけでは、生き残れない時代だと思う
変化を恐れず、価値を高め続ける姿勢が必要
立場や肩書きよりも、行動がすべてを証明する
チャンスを生かすのは自分次第
チャンスは誰にもあります
でもそれを生かすかどうかは
君の努力次第ですから
わたしの感じたこと
チャンスは平等でも、結果は努力で決まる
待つだけでは何も変わらない
動き続けることが、次の扉を開く
勝ち続けてどうすんの
勝ち続けてどうすんの
死ぬまでに使い切れないよ
あなただって、いつ死ぬかわからないんだから
わたしの感じたこと
限られた時間で何をしたいかが大事
やりたいことをやるにはお金も必要で、そのためにどう稼ぎ、どう使うかが鍵
お金は目的ではなく、後悔しない生き方の手段だと思う
大切なのは何を経験できるか
大切なのは
いくら持ってるか
何を持ってるかじゃない
何を経験できるか
何を感じられるかだ
わたしの感じたこと
物よりも経験の方が心に残る
感じたことや思い出は誰にも奪えない
人生の価値はどれだけ心が動いたかで決まる
裏も取らずに情報を垂れ流すのはアウト
だいたいさ
楽してネットの情報を
裏も取らずにそのまま垂れ流すこと自体
アウトでしょ
わたしの感じたこと
正しい情報を届けることが大事
同時にそれが正しいかどうか判断できる力も必要
発信も受信も責任を持って向き合いたい
本当に大切なものはお金では買えない
お金儲けがしたいのか?
お金儲けはいけません
本当に大切なものは
お金では買えないよ
わたしの感じたこと
お金は生活や夢を叶えるために必要
でも人の心や信頼、経験はお金だけでは得られない
本当に大切なものは形ではなく感情に残る
制約は人生を豊かにする
高ーいシャンパン
何杯飲んでもいいって言われてガブガブ飲むより
千円札何枚か握りしめて
帰りの電車賃引いて
後、何杯飲めるかなって考えながらチビチビ飲んだ方が
お酒は美味しかったり楽しめたりする
ここまでっていう制約は大事だよ
生命にも人生にもね
わたしの感じたこと
制限があるからこそ、今あるものを大事にできる
限られた中で工夫することで楽しみや価値が増す
自由と制約のバランスが人生を豊かにする
メディアは信頼を裏切ってはいけない
ネットにはウソやデマが溢れている
それをそのまま裏取りなんてほとんどしないで
ニュースでございますみたいにして流して金儲けするネットメディアなんかもあるから
テレビのニュースを借用してきて落書きみたいなうわさ話を裏も取らずに流してみたり
たしかにデタラメばっかだけど
でも逆にテレビがそれを鵜呑みにしたり無批判に取り上げたりするのは違うでしょ
テレビはまだまだ信用されてる
まだまだ期待されてるんだから
俺のことが面白かったら追っかけてきて取材してくれればいい
面白くなくなったら忘れてくれていい
でも取材したものを歪めてたり改変したりはやめようよ
そんなことばっかしてたら
いつかテレビ局やテレビそのものが誰かに歪められたり改変されてしまうよ
わたしの感じたこと
メディアは信頼を守る責任がある
情報を改変すれば、その信頼は一瞬で失われる
正しく伝える姿勢こそが価値を生む
危機感を失ったメディアは生き残れない
みんな地上波の番組作りにはうんざりしてるんだよ
ネットがテレビになんか依存して地上波の影響を受けてたら
第二のテレビみたいになって付加価値もなくなって
ださくなるから生き残れない
今もね、テレビが優位な立場にあるとしたら
それは国民の財産である電波の使用権を持ってるという圧倒的な既得権による発信力であって
コンテンツが面白いとか役立つから選ばれてるわけじゃないよ
今は視聴者が情報を選択する時代だ
危機感もなく楽観して垂れ流す一方的な情報や
緩いコンテンツなんて、いつか誰も見なくなる日が来るよ
わたしの感じたこと
優位な立場に甘えていたら衰退する
時代や視聴者の変化に合わせた価値提供が必要
危機感を持って挑戦し続けることが生き残る条件
まとめ
『新しい王様』シーズン1には、お金やネット、メディアの裏側から人生の価値まで、今を生きる私たちに問いを投げかける名言が詰まっていた
どの言葉も、ただのセリフではなく、自分の生き方や考え方を見直すきっかけになるものばかり
このドラマを通して、自分の価値をどう高め、何を経験し、どう生きたいのかを改めて考えさせられた
コメント