※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます
『今どきの若いモンは』は、吉谷光平による日本の漫画作品。
2022年4月には実写ドラマ化もされ、多くの社会人から共感を集めました。
おすすめポイントは、何といっても“課長・石沢”の言葉。
「こんな上司がいたら、きっと働くことが少し楽になる──」
ドラマに登場する石沢課長のセリフは、そんなふうに思わせてくれる名言ばかりです。
正論だけじゃない。相手の気持ちに寄り添った“人間らしい言葉”が、そっと心に響きます。
上司との関係に悩んでいる人も、仕事に行き詰まりを感じている人も。
社会人の背中を優しく押してくれる、12の名言を紹介します。
📺 『今どきの若いモンは』は Huluで配信中です。
石沢課長の“人間味あふれる言葉”に、きっと心がちょっと軽くなるはず。ぜひチェックしてみてください
周りに聞きにくいだとか変な気使いすぎなんだよ
ったく今どきの若いモンは
周りに聞きにくいだとか
変な気使いすぎなんだよ
上司はその分、給料をもらってんだ
気にすんな
わたしの感じたこと
「忙しそうだから聞きにくい…」って、社会人なら一度は感じたことがあると思う。
でも、わからないまま進める方が、後々もっと迷惑をかけてしまうことになる。
だからこそ、**「上司はその分、給料もらってんだ。気にすんな」**という一言が、本当に救われる。
ただ、聞く側にも工夫は必要で。
「どうすればいいですか?」と丸投げするんじゃなくて、
「自分はこう考えているんですが、これで大丈夫でしょうか?」と伝えるだけで、相手の受け取り方も変わる。
上司が聞きやすい雰囲気をつくること。
部下が考えを持って質問すること。
この両方があれば、職場の空気って、ぐっとよくなると思う。
好きでこの時代に産まれてきたわけじゃねえのにゆとりってバカにされてまぁ、お前らが悪いわけじゃねえのにな
ったく今どきの若いモンは
景気が悪くて就職難だの
頑張って就職しても給料は少ねえだの
好きでこの時代に産まれてきたわけじゃねえのに
ゆとりってバカにされて
まぁ、お前らが悪いわけじゃねえのにな
わたしの感じたこと
就職しても給料が少ないって、本当にしんどい。
今は副業とか転職とか、昔よりも選択肢は増えているけど、それでも「努力が報われにくい」って感じることは多い。
「ゆとり世代」ってひとくくりにされがちだけど、それってやっぱり違和感がある。
生まれた時代は選べないし、大事なのは“その人自身”をちゃんと見ること。
わたしは1990年生まれのいわゆる「ゆとり世代」だけど、ラベルで判断されたくないし、わたしも誰かをラベルで判断したくない。
このセリフに「まぁ、お前らが悪いわけじゃねえのにな」って続くのが、課長のあたたかさを感じさせてくれる。
ただの励ましじゃなくて、ちゃんと寄り添ってくれる言葉だと思った
社会の仕組みや“働き方”に違和感を覚えたとき、自分らしい生き方を問い直したくなる。
そんなとき、そっと背中を押してくれるのがこのドラマです。
👉『転職の魔王様』名言9選|人生に迷った時、心に刺さる“本音のセリフ”たち
失敗なんて誰にでもある
失敗なんて誰にでもある
それを人格ごと否定されたら
どうしようもねえ
わたしの感じたこと
失敗は、誰にでもあるもの。
そこから何を学ぶかが大事で、
それがきっと“成長”につながっていくと思う。
でも、失敗したときに人格ごと否定されると、本当に苦しくなる。
他人と比べられたり、
その人のものさしだけで「レベルが低い」って言われたり、
そんな経験があると、自己肯定感がどんどん削られていく。
だからこそ、私は「距離を置く」ことも大切やと思ってる。
他人と比べすぎないこと。
それは、自分を守るために必要な選択だと感じてる。
有休に理由なんかいらねえ
有休に理由なんかいらねえ
わたしの感じたこと
もう「有休=自由に使える権利」っていうのは当たり前になってきてるけど、
それでも、なんとなく取りづらい空気ってまだ残ってたりする。
「体調悪いわけでもないのに…」
「理由聞かれたらどうしよう…」って、つい遠慮してしまうこともある。
そんなときに、「理由なんかいらねえ」ってはっきり言ってくれる上司がいたら、
どれだけ救われるだろう。
このセリフ、シンプルだけど本当に強い。
部下の“人としての時間”をちゃんと尊重してくれる、そんな上司に出会えたら最高だと思う。
食べ終わった後、お礼言ってくれただろそれで十分だ
ったく今どきの若いモンは
食べ終わった後、お礼言ってくれただろ
それで十分だ
律儀すぎんだよ
わたしの感じたこと
上司にごちそうしてもらって、
「お礼のメールもちゃんと送らなきゃ」って思ってたときにこの一言。
どうもおごってもらうのが苦手で、
いつも「申し訳ないな…」って思ってしまう。
でも、こんなふうに言ってくれる上司だったら、きっと気がラクになるよね。
礼儀を大切にしたい気持ちもあるけど、
「気持ちはもう受け取ってるよ」って言ってくれる優しさが、すごく沁みる。
ちゃんと伝えようとしてくれる気持ちを、ちゃんと受け取ってくれる人って素敵だなって思った。
一回きりの人生、俺は応援するぜ
ったく今どきの若いモンは
心は二つ身は一つ
壊れてからじゃ遅えんだ
一人で背負いきれないもんは
どっかに置いてっちまえばいい
答え出てんだろ?
一回きりの人生
俺は応援するぜ
わたしの感じたこと
これは、新人ドラマシナリオ大賞に応募しようとしていた社員・高良に向けた言葉。
その夢に気づいた課長が、さりげなく背中を押してくれるシーンだった。
一回きりの人生──このままでいいのか?と、ふと立ち止まることがある。
仕事と夢の両立は想像以上に大変で、心が二つに引き裂かれるような思いをすることもある。
「壊れてからじゃ遅えんだ」「背負いきれないもんは置いてけ」
そんなふうに言ってくれる上司がいたら、どれだけ救われるだろう。
「俺は応援するぜ」
その一言が、心の奥に静かに響いた。
ただの上司ではなく、“一人の人間として味方でいてくれる存在”なんだと感じた。
仕事でお前の代わりはいるが娘の代わりはいない
ったく今どきの若いモンは
今すぐ見舞いに行け
仕事でお前の代わりはいるが
娘の代わりはいない
わたしの感じたこと
実際、わたしにはまだ家族のことで大きな選択を迫られた経験はないけど、
「代わりがきかないのは誰か」って考えたとき、やっぱりそれは“家族や大切な人”やと思う。
仕事って、辞めても代わりはいる。
もちろん責任はあるけど、自分がいなくなったからって会社が潰れることはない。
でも、家族や大切な人にとっての「わたし」は一人だけ。
だからこそ、こうやって背中を押してくれる上司の存在って、本当にありがたいと思う。
やらないで後悔するよりやって後悔した方がいい
ったく今どきの若いモンは
やらないで後悔するより
やって後悔した方がいい
わたしの感じたこと
よく聞く、ありきたりな言葉かもしれないけど──
「やって後悔した方が、すっきりすることってあるよね」
もちろん、失敗したら悔しいし、嫌な気持ちにもなると思う。
でもその気持ちって、ずっと続くわけじゃない。
むしろ、その経験があとで活きることって、たくさんある。
そして、“今しかできないこと”って、必ずある。
そのタイミングを逃したら、もう二度と戻ってこないかもしれない。
だからこそ、「後悔のないように生きたい」って、この言葉を聞いて改めて思った。
「挑戦する勇気がほしい」──そう思ったときに背中を押してくれる言葉たちがあります。
👉挑戦する勇気をくれる9つの言葉|『陸王』名言とわたしの感じたこと
大切な取引だから若いやつらに任せるんです
確かに私や風間が担当すればミスは少ない。
しかし15年もすれば我々は定年です。
そのあとを担っていくのは今の若い者、つまり新人です。
麦田はあれから何度も練り直しています。よっぽど悔しかったんでしょう。
そんな新人の頑張りが、この先の未来をつくっていくのではないでしょうか?
ミスはすべて私がカバーします。責任も私が取ります。
ですからこの件、麦田に担当させてくれませんか。
わたしの感じたこと
このセリフから感じたのは、「未来を見据える上司」のかっこよさ。
今の成果やミスを恐れるんじゃなくて、これから会社を背負っていく新人の育成に目を向ける。その姿勢が本当に素敵だと思った。
しかも、ただ任せるだけじゃなくて「ミスは全部自分がカバーする」「責任も自分が取る」とまで言い切ってくれる。
そんなふうに信頼してもらえたら、頑張ろうって思えるし、部下としても本当に心強い。
わたしも、いつかこんなふうに部下を支えられる上司になりたいと思った。
その緊張はお前がこの仕事に真剣に向き合ってる証だ
その緊張はお前がこの仕事に真剣に向き合ってる証だ
それが相手に伝われば悪い結果にはならない
失敗してもお前のケツぐらい拭いてあげる
わたしの感じたこと
緊張するって、それだけでちょっと落ち込んでしまうことがある。
「自分だけうまくできないんじゃないか」とか、「ミスしたらどうしよう」とか。
でもこの言葉を聞いて、緊張するのは悪いことじゃないんだって思えた。
それだけ本気で向き合ってる証拠なんだって。
「失敗してもケツ拭いてやる」って、こんな風に言ってくれる上司がいたら、安心して挑戦できるよね。
ミスを許してくれる、じゃなくて、挑戦を肯定してくれるっていうか。
緊張って、慣れれば減っていくものかもしれないけど、
この“ちゃんと向き合ってる”って気持ちは、忘れたくないなって思った。
本音で熱意を伝えてくれる人と一緒に働きたい
社会人にはマナーを求められる場面もありますが
マナーに限らずここでは
あんまり無理しないで大丈夫です
就活用に無理して作った自分
カッコつけてない自分
どちらを選んでくれた会社で働きたいですか
私は多少不格好でも
本音で熱意を伝えてくれる人と
一緒に働きたい
わたしの感じたこと
本音を伝えるって、すごく大事なこと。
でも、自分の思いを“言葉にする”のって、実はすごく難しいと思ってる。
たとえば就活のとき。
相手が求めてる答えってなんだろう?って、
つい“正解”を探してしまいがちだったけど、
本当に大切なのは「自分の気持ちをどれだけ掘り下げられるか」だった気がする。
自己分析って、言い換えれば「自分の気持ちの言語化」。
当たり前のように聞こえるかもしれないけど、
それがちゃんとできてる人って、案外少ないのかもしれない。
このセリフに出てくる「本音で熱意を伝えてくれる人と一緒に働きたい」という言葉は、
“言葉にして伝えること”の大切さを、改めて感じさせてくれる気がした。
まとめ|石沢課長の言葉が、背中をそっと押してくれる
『今どきの若いモンは』に登場する石沢課長の名言には、
上司という立場から部下を見守る“あたたかいまなざし”が込められていました。
怒鳴るでもなく、突き放すでもない。
正論よりも「相手の気持ち」に寄り添うその姿勢は、
働く中で誰もが一度はぶつかる悩みに、優しく手を差し伸べてくれます。
わたし自身も、記事を書きながら何度も救われるような気持ちになりました。
今、仕事がしんどいと感じている人。
上司や部下との関係に疲れている人。
「頑張ってるのにうまくいかない」と思っている人へ──
このドラマの言葉が、少しでもあなたの心を軽くしてくれたら嬉しいです。
ドラマを通して、誰かの言葉に救われることってありますよね。
「この一言に救われた」──そんな経験、誰にでもあるのかもしれません。
👉ドラマ『空飛ぶ広報室』名言集|人生に迷ったときに響く言葉たち
📺 『今どきの若いモンは』は Huluで配信中です。
石沢課長の“人間味あふれる言葉”に、きっと心がちょっと軽くなるはず。ぜひチェックしてみてください
コメント